企業情報
事業紹介
医療関係の皆さま
一般の皆さま
採用情報
05
野津製造部
山岡 久時
YAMAOKA HISATOKI
1999年入社
大分県出身の私は、もともとSBカワスミに親しみを感じていました。夕方になるとテレビでコマーシャルが流れていて、地元で働くならここがいいと思い、志望することに。大企業ではありませんが、その分、経営陣と社員との距離が近いこと、そして社員一人ひとりの業務内容はもちろん、責任も大きいとことが当社の魅力だと感じます。 私のキャリアを振り返りますと、入社1年目は主力製品である人工腎臓透析器の生産に携わることで現場を知り、その後は研究開発部で材料設計や製品改良を、入社8年目には技術設計部へと異動しました。その後、タイ工場に赴任し、マネージャーとして奮闘。これらすべての経験は、現在の業務にも生かされ、私自身の引き出しの多さにつながっていると思います。
若いうちから海外で活躍するチャンスがあるのも当社の大きな魅力。実際、私自身も約6年間、海外で仕事をすることができました。赴任したのは入社11年目のこと。タイでの新工場の立ち上げのため、海外赴任のチャンスがまわってきました。生まれも育ちも大分県という私にとって海外赴任は「まさか自分が」「若い自分にこんなチャンスが」という驚きとともに、「これまでの努力が評価されたのでは」と高揚した気持ちになったのを覚えています。しかし赴任当初は、コミュニケーションに非常に苦労しました。タイ工場では、タイ語が主なコミュニケーション手段なので、身振り手振りで表現したり、辞書を持ち歩いたりして仕事をしていました。そうやって3年が経ったときには、新規工場の立ち上げに向けて苦労をともにした仲間ということで気持ちも通じ合うようになり、同じチームのメンバーとして一体感を持つようになりました。海外赴任後にマネージャーになったので、タイでは言葉の違いだけでなく、マネージャーとしてのスタッフとの関わり方やチーム作りを理解できたことも大きな収穫でした。そんなタイでの6年間は生産現場と管理現場の両方を体験でき、同時に30代前半という若さで海外工場のマネジメントも経験できた、とても貴重な時間となりました。
海外工場で経験を積んだ後、研究開発部や技術設計部でマネジメントとして製品開発や生産ライン立上げを経験してきました。現在は野津工場の製造部長として生産に関わる活動全体を統括しています。生産現場で実際に動いている部下たちのベクトルが皆同じ方向か、モ チベーションが保たれているかをマネジメントするのが私の役目。入社して20年以上経ちますが、これまで歩んできた自分のキャリアが少しずつ活かされていると感じています。社内の部門を越えて信頼関係を構築することが最終的にはお客様から支持され、会社の“ものづくり"の信用にもつながっていると実感でき充実しています。 この先、工場にもloTが導入されスマートファクトリーが誕生する時代。常に新しい技術にアンテナを張り、SBカワスミらしい‘‘スマートさ’'とは何かを考えながら、次世代の工場のあり方を見据えていきたいと思っています。